【 崩壊:スターレイル 】Ver.3.4 予告番組「破滅へ向かう太陽」心のままに進めとは言ったけど破滅は違うじゃ~ん;;いやだ;;やめろ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ【 にじさんじ / 西園チグサ 】
元記事はこちら
みんなの反応
:
ロマンチックな物語……どこ……?ここ……?
:
3:27:05 ファイノンPV
:
ファイノンのPV、ほんとにプロモーションをするビデオなのかっていう内容でしたね😶
僕も3.4の予告番組やストーリー直前はワクワク以前に胃痛がすごかったですw
大変な心情だと思いますが本編頑張ってください✊
:
おちぐさー!
いろんなPV見たけど衝撃的だったねえ…
怖さもあるけど3.4楽しんでいこう!
:
おちぐさ!
ついにここまで来て感慨深い…
一緒に見られて良かったよぉ。
やっぱり何度も泣いちゃう。
:
なぜ鳥は飛ぶのか?
飛ぶために生まれたからだ。
:
ヘクトールは自分の王国がいずれ滅亡することを、アキレスは死を覚悟していた。それでも二人は決意を固めて戦いへと進軍した。この物語は最初から悲劇へと運命づけられていたが、誰もためらったり、動揺したりすることはなかった。彼らと同じように、私たちもそうするのだ。
:
エントロピーについて、物理学の視点で考察してみたので長文で投稿します。
エントロピーとは、普通は"どのくらい散らかっているか"を表す言葉です。そして、"外部からの干渉がなければ"エントロピーは小さい状態から大きい状態へ進むことがわかっています。逆に大きい状態から小さい状態へ進むには、多大な労力を必要とします。
カフェオレを例にしましょう。カフェオレはコーヒーと牛乳を混ぜて作りますが、完璧に混ざりきって一色になったカフェオレを考えましょう。この状態のカフェオレをコーヒーと牛乳に分離するには多大な労力を要します(遠心分離機が必要)し、コーヒーに牛乳を注いで放置しておくと、次第にコーヒーと牛乳の境界が曖昧になり、徐々に混ざっていきます。
これこそが、エントロピーが小さい状態→大きい状態に進むことを表しています。(熱力学第二法則:エントロピー増大の法則 という)
これを地球規模で考えてみましょう。人間が産まれる前の地球をエントロピーが小さい状態とします。一方人間が産まれたことで、地球の中にあったたくさんの金属が加工され、地表面に建物や電化製品などの形で現れました。スマホやビルを分解し、原材料に戻せというのは無理な話ですよね。
しかし、我らがミホヨ宇宙にはこれを可能にする力が存在します。そう、「崩壊」です。
人間にとっては"エントロピーが小さい=人間の住みやすい文明社会 、 エントロピーが大きい=人間の住みにくい原初の地球"と捉えられます。
一方、地球の外から見てみれば、"エントロピーが小さい=原初の地球、エントロピーが大きい=人間が進めた文明社会"と捉えられます。
後者の視点こそが「崩壊」であり、普通は起こりえない"エントロピーが大きい状態→小さい状態へ進む"を引き起こすための多大な労力の正体です。
こうして見ると、組織名「ネゲントロピー」は、人間視点でエントロピーが大きい状態になってしまう「崩壊」という現象に抗うという意味合いが込められていると解釈することもできますね。
:
1:09:37 ww
:
Chigusa is Crying
:
その顔(反応)が見たかった。破滅に向かう太陽の絵が出た時の全力のヤダーーーッ!ほんと好き
:
何回見てもほんと3.4のPVはつらい…
皆ズタズタに感情を破壊されてきた道ですが、しっかり休んでから見届けに行こう!
僕らは「進みなさいってば!」の一言に尽きます
:
おちぐさ~!
3.3の心残りをまさか本当に何とかしに行くとはこっちの想像を上回るスタイルでびっくりしたし、無事に納得できる結果を得られたようで何より~!
その先に待ってた3.4の情報は色々な意味ですごいし、当時もとんでもないお通夜ムードだったから気持ちすごくわかる…… でもファイノンとオンパロスがどうなるか見届けるためにどんなペースでもいいから頑張って…!!!
:
チグちゃん自分と全然視点違うから新しい発見とかあっていっつも楽しませてもらってます!ありがとう!!
:
おチグサ
おチグの星空の寓話2の反応を待ってた
あの時の興奮と困惑をおチグを通して再び感じれた
ありがとう
:
???「オンパロスは明るいですよ^^」
:
【特別対談】『Fate』奈須きのこ ×『崩壊:スターレイル』David Jiang
【特別対談】『Fate』奈須きのこ×『崩壊:スターレイル』シナリオライター焼鳥
対談web記事二つあるので一個目が去年、二個目がコラボ
:
つらいノン
:
あ〜愉悦愉悦
:
おちぐさ